ヨーグルトや乳酸菌飲料などで宣伝されることもあるので、善玉菌や悪玉菌という言葉は誰でも一度は聞いたことがあると思います。
ただし実際には何が良くて何が悪いかまでは知らないかもしれません。
そこで今回はそれらの働きについて第三の菌である日和見菌も併せて、ごく簡単に説明していきます。
Contents
健康な人の腸内環境:善玉菌が全体の20%ほどを占める
ここで健康な人の腸内環境を善玉菌、悪玉菌、日和見菌という形でグラフで示します。
これらはその名の通り「菌」なので生物です。

- 善玉菌:20%
- 悪玉菌:10%
- 日和見菌:70%
「思いのほか善玉菌の割合は低いな」と感じましたか?
健康体であるうちは日和見菌が善玉菌の味方となり、腸内環境を整えてくれるので心配は無用です。
だからこそ「日和見」と言うのです。
腸内細菌の総量はほぼ決まっており、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌が減ってしまいます。
不健康な人の腸内環境:善玉菌がほぼ全滅状態
次に不健康な人の腸内を見てみましょう。
以下はガン患者の腸内環境です。

- 善玉菌:0.01%以下
- 悪玉菌:ほぼ30%
- 日和見菌:70%
善玉菌は絶滅寸前です。
このような状態を放置しておくと、腸内で腐敗現象が進み老化現象が一気に進行します。
見た目より老け込んでいる人たちがいますが、そういった人たちは腸内環境が悪化している可能性が大です。
善玉菌がもたらす3つの健康効果
「善玉菌ってそもそも良い奴なのか?」という疑問が浮かびますが、答えは「Yes」です。
善玉菌は良い奴です。腸内に存在してくれないと人は生存できません。
代表的な善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌などで、以下のような働きがあります。
- 悪玉菌が住みにくい環境を作る
- お通じを良くする
- ビタミンや酵素を生成する
ひとつずつ簡単に説明していきます。
悪玉菌が住みにくい環境を作る
善玉菌は腸内の糖質や食物繊維などエサにすることで乳酸、酢酸、酪酸などの有機酸を生成します。
これにより腸内環境が弱酸性に傾きます。
悪玉菌は酸に弱い性質を持つので、結果として善玉菌が優勢で悪玉菌が劣勢という理想の形勢が出来上がります。
お通じを良くしてくれる

ビフィズス菌などの善玉菌が作り出す有機酸は便を先へと押しやるぜん動(伸縮)運動を活発にします。
善玉菌が優勢になると、いままで便秘で悩んでいたことが嘘かのようにトイレでの調子が良くなるのです。
お通じが悪い人は悪玉菌のせいで腸内が荒れていることをまず疑うべきです。
ビタミンや酵素を生成する
善玉菌にはビタミンB群、ビタミンK、酵素などを生産する働きがあります。
あまり知られていませんが、善玉菌の働きが活発化することで日々のビタミン不足の解消にもつながり酵素の働きにより腸内環境の改善をさらに促進してくれるのです。
善玉菌には増えすぎるという概念がない
善玉菌が増えすぎることで発生する副作用は基本的にありません。この菌が増えすぎることによるデメリットは特に存在しないのです。
ただし乳酸菌サプリメントなどは用法に合わせて毎日適量を摂取すればいいでしょう。
たくさん飲んでもその対価に見合うような絶大な効果というものは無く、ただ単にお金がもったいないだけです。
善玉菌も生物である以上寿命があり、死んだ後は便とともに体外に排出されます。
この菌を増やすことを意識して食事を摂れば、しつこい便秘やそれにより発生する吹き出物などの症状がまるで嘘だったかのように解消するでしょう。
悪玉菌も人の体には必要:その2つの働き
悪玉菌は名前からして嫌な物質ですが、それなりの存在意義はあります。
このタイプの菌が増殖してしまうと下痢、便秘、さらには顔のシワなど喜ばしくない影響が出てきますが、この菌自体が100%不必要というわけではありません。
代表的な悪玉菌はウェルシュ菌やピロリ菌などですが、これらには以下のような立派な働きがあります。
- 体に免疫力を持たせる
- 肉類の消化吸収を助ける
ひとつずつ簡単に説明していきます。
体に免疫力を持たせる

生まれたばかりの赤ちゃんの腸内はほぼ全てが善玉菌です。ただし外部の環境と触れることにより腸内に悪玉菌が侵入してきます。
危ない展開だと思いますか?
とんでもありません。
このように外部刺激にさらされることで善玉菌の活動が活発となり、体に免疫力が備わるようになるのです。
つまり風邪などに対しての耐性ができあがるのです。
肉類の消化吸収を助ける
悪玉菌は肉類などの動物性タンパク質を分解し、体が栄養として吸収することができるようサポートしています。
ウェルシュ菌などがそのような働きをしますが、その過程で硫化水素やアンモニアなどといった有害なガスが発生します。
これがいわゆる音のしないニオイの強いオナラや、くさい便の元になる物質です。
以上のように悪玉菌にも人が生きていく上で必要な働きがあるのです。
この菌はあくまでも増えすぎがいけないだけです。
日和見菌は悪玉菌の味方にしないことが重要

日和見菌にはその名のとおり、その時々で形勢が有利な方の味方をする性質を持ちます。
つまり悪玉菌側に付かないようにすることが重要となります。
腸内細菌全体の70%ほどがこの菌なので、その多くが悪玉菌に加勢したら危ないですね。
健康的な人には無害ですが、体調が優れない人にとっては厄介な存在でもあります。
善玉菌と悪玉菌は持ちつ持たれつ

善玉菌と悪玉菌は言ってみれば「良きライバル関係」です。
悪玉菌は名前のとおり腸内で悪さをすることもある菌ですが、そのおかげで善玉菌の活性化し私たちには免疫力が付きます。
悪玉菌がいないと善玉菌が仕事をサボってしまうということです。
あなたがするべきことは、腸内で善玉菌が有利になるよう導くことです。
そのためには食物繊維を豊富に含む食事を積極的に摂ることにより腸内をキレイにすることが重要となります。
また酵素や乳酸菌なども有効です。
そうすることでおのずと善玉菌が優勢となり、お通じの改善や肌にできたシワが薄くなるなど様々な良い影響が現れてくるでしょう。