自分の腸内を見るには病院で腸内視鏡検査を受けるしかありません。
そのようなことを頻繁に行うわけにはいきませんが、腸の状態を確認するにはもっと簡単な方法があります。それは毎日のうんちの状態を確認することです。
そこで今回は確認する際の簡単なポイントをご紹介します。
Contents
うんちの形状
うんちの形を見ることで腸内環境に関して色々と分かることがあります。
大まかに分けて以下の形状があります。
- コロコロタイプ
- バナナタイプ
- シャワータイプ
ひとつずつ説明していきます。
コロコロタイプ

ウサギのようにコロコロとしたうんちは
便は腸内で水分を少しずつ奪われていくので、便秘のように体内に長期滞在するとこのようなタイプに変化します。水分を失うと前進することが難しくなり、その過程でさらに水分を奪われてしまうという悪循環に陥ります。
便に含まれる水分が70%以下になると、このような便になってしまいます。コロコロタイプが続く人は便秘である可能性が非常に高いです。数日間出ていないのであれば自覚があると思います。
食物繊維を豊富に含む食品や酵素たっぷりの生野菜や果物を積極的に摂ることをオススメします。
バナナタイプ

バナナタイプの便は若干下品な言い方で「一本糞」などとも呼ばれますが、健康を語る上で一番理想の形状です。
出典:大腸
このタイプの便は肛門の手前にある直腸から、なんの障害も受けずにスルリと出てきたことを物語っています。
便に含まれる水分が70-80%で、このような便になります。血の色を帯びているというわけで無ければ、極めて健康的で全く問題なしと言ってもいいでしょう。
バナナタイプはあなたが目指すべき形の便です。
シャワータイプ

「シャー」と音を立てて出てくるタイプの便です。正常ではないことは明らかですね。
以下のような理由が考えられます。
- お腹の冷え
- 暴飲暴食
- 牛乳の消化不良
夏場だからといって下着姿で冷房ガンガン、そして片手にアイスクリームなどという生活を送っていたらお腹は冷えます。それによりシャワータイプになる理由は「自律神経の乱れ」や「体の熱を保つために余分な水分を排出」など諸説ありますが、どのみち健康な状態とは言えないでしょう。
暴飲暴食により水分を摂り過ぎてしまうということも原因として指摘されますが、その他に腸のぜん動(伸縮)運動が異常に活発となり、大腸で水分を十分に吸収できないまま排出されてしまうというケースも考えられます。
このような便は90%以上が水分です。また牛乳で下痢になる理由は体内に乳糖分解酵素ラクターゼが足りていないからです。残念ながらアジア人には多い体質です。
理由がなんであれシャワータイプの便は不健全なので、数日間続くようなら消化器科などで診察してもらうことをオススメします。
うんちの色
うんちは色にも注意を払うべきです。
大まかに分けると以下の4色に分類することができます。
- 茶色
- 灰色
- 赤色
- 黒色
ひとつずつ説明していきます。
茶色
茶色のうんちは健康の証です。
色は基本的に腸内での滞在時間によって決まります。便というのは食べ物の栄養が吸収された後の残りカスのようなものなので、さっさと排出するべきです。よって便の腸内での滞在時間は短い方が理想的です。
以下が便の色の正常範囲です。

左のように滞在時間が短く黄金(こがね)色でバナナタイプの便が出たら、その日の健康は万全だと思っていいでしょう。納豆、オクラ、山芋など胃腸が喜ぶ食事をするとそのような便になります。
灰色
人間ドッグなどでバリウムを飲むと便が灰色になります。ただしその場合は問題ありません。それ以外の理由でこの色の便が出てきたら内臓の異変を疑ったほうがいいです。
また海外から帰国後にこのようなタイプの便に遭遇したらウィルスに感染している可能性もあります。ただちに内科もしくは消化器科で診察をしてもらいましょう。
赤色
赤色の便は以下のふたつのパターンが考えられます。
- 痔
- 大腸内で出血
ほんの少し赤い斑点が付いている程度なら痔の可能性が高いので、そこまで慌てる必要はないでしょう。ただし全体に赤色を帯びる、いわゆる「血便」の場合は大腸内で出血している可能性があります。
これは大腸がんなどのサインかもしれないので、消化器科で診察をしてもらうことをオススメします。お近くに大腸や肛門を専門に扱うクリニックがあるのであれば、そのようなところの方がいいでしょう。
黒色
黒色の便は「タール便」とも呼ばれます。濃い茶色ではなく本当に真っ黒です。

イカ墨パスタを食べた翌日であるなら気にする必要もありませんが、日常的にこのような便が出るのは胃や十二指腸などで出血している可能性があります。これは胃がんや十二指腸がんのサインかもしれません。
またタール便の場合は腹痛を伴うことも多いので、お腹が痛み黒い便が出てきたときは体に異常がある証拠です。消化器科などで診察してもらいましょう。
うんちのニオイで分かること
便のニオイがキツいときは、腸内環境が荒れている可能性があります。一般的にお肉中心の食生活を続けているとニオイは強くなります。これは腸内の悪玉菌がお肉を消化する過程で、硫化水素やアンモニアなどの物質が発生することが原因です。
また便秘の場合、腸内で便の腐敗が進むので排出したときに強烈なニオイがするということもあります。それとは逆に野菜中心の食生活を送っていると便のニオイは次第に収まっていきます。実際にベジタリアンになった人たちから「便があまり臭くなくなった」という話をよく聞きます。
青汁を飲むとうんちはどうなるの?

青汁が緑色の飲み物なので、それに従い便も緑色になります。よって最良の色である黄金色はなかなかお目にかかれないかもしれません。ただしほどよく水分を含んでおり、キレイなバナナ状であることが多いです。
青汁は整腸効果が高いので、そのような便を見かける機会が増えるのです。
あなたもこれからは便をすぐ流すことなく、その色・形やニオイを確認しましょうね!