青汁に含まれている素材でたまにスピルリナというもの見かけますが、これが何か知っていますか?
答えを言ってしまうと、様々な栄養素を含んでいる藻の一種です。
出典:スピルリナ100% 【2000粒+400粒増量】1粒200mg
スピルリナは非常に栄養価が高いので、それそのものが単体のサプリメントとして販売されていますが、そこに目を付けたメーカー側によって青汁の原料としても使用されています。
今回はそのスピルリナの効果や副作用などを簡単にご紹介します♪
Contents
スピルリナはスーパーフード!
トップのイラストにもあるようにスピルリナは「らせん状の藻」です。
約30億年前に地球上に出現したと言われています。

非常に小柄であり、らせん状であることは顕微鏡を使用しなければ確認できません。
- 幅:0.005-0.008mm
- 長さ:0.3-0.5mm
スピルリナとはラテン語のSpiraから来ています。これは英語で言うところのSpiral(スパイラル)です。
つまりは「らせん」です。
日本人がミドリムシと呼ぶユーグレナが完全栄養食として一部の人たちの間で人気が高いですが、スピルリナもスーパーフードとして扱われており非常に様々な栄養素を含んでいることで知られています。
スピルリナの3つの健康効果
では他の野菜と比べて、どれくらい栄養価が高いのでしょうか。
スピルリナを緑黄色野菜と淡色野菜の2つと比較すると以下のようになります。
- 緑黄色野菜:トマトやニンジンなどβ-カロテンを豊富に含む野菜の総称
- 淡色野菜:緑黄色野菜以外の野菜
※~色野菜という名前ですが、両者は色ではなくカロテンの含有量で区別されます
成分 | スピルリナ (4g) | 緑黄色野菜 (100g)* | 淡色野菜 (200g)* |
タンパク質 (g) | 2.5 | 1.7 | 1.7 |
食物繊維 (g) | 0.2 | 2.5 | 3.0 |
カルシウム (mg) | 44 | 58 | 54 |
鉄 (mg) | 3.6 | 1.1 | 0.6 |
β-カロテン (μg) | 7,400 | 2,770 | 204 |
ビタミンB1 (mg) | 0.13 | 0.08 | 0.08 |
ビタミンB2 (mg) | 0.16 | 0.11 | 0.06 |
ビタミンB12 (mg)** | 5.6 | 0 | 0 |
*代表的な野菜8種の平均値(「五訂増補食品標準成分表」による)
**微生物学的測定法による
スピルリナの重量は緑黄色野菜の25/1、淡色野菜に対しては50/1であるにも関わらず、それぞれの栄養素で両者に引けを取らないか、もしくはそれ以上です。
他にも含まれる成分はありますが、これら豊富な栄養素によりスピルリナには大きく分けて以下の3つの健康効果があります。
- お通じの改善
- 免疫力の向上
- 美肌効果
ひとつずつ説明していきます。
お通じの改善:スピルリナには腸内環境を正常化する栄養素がいっぱい

便秘に悩んでいる女性の方は多いですね。
スピルリナには腸内をキレイにする、以下のような成分が豊富に含まれます。
- 食物繊維:腸内細菌のエサになる
- ビタミンB群:ぜん動運動を促す
- クロロフィル:胃腸に付着した老廃物を体外に排出する
ぜん動運動とは腸が収縮と弛緩(ゆるむこと)を繰り返して、波のような動きで腸内の排泄物を肛門まで運ぶ動きのことです。
これらの栄養素により、あなたの腸内環境は改善し便通が良くなります。

食物繊維は腸内善玉菌のエサとなることにより、腸内を弱酸性へと導き悪玉菌の勢力を弱めてくれます。
この過程においてぜん動運動が促され、体内に溜まっている便がみるみるうちに出てくるのです。
また食物繊維自体は消化吸収されない物質なので、腸内にたまったゴミをかき集めて最終的にトイレで排出してくれます。
食物繊維は整腸を語るうえで非常に重要となる物質であり、腸内の掃除屋ともいえます。

クロロフィルは食物繊維同様、腸内の老廃物をかき集める働きのある成分です。
クロロフィルが魅力的なのは、何といっても食物繊維の5,000/1と言われるそのサイズです。
出典:あいーと
これにより食物繊維では手の届かないような小腸の絨毛の奥に蓄積している老廃物や水銀や残留農薬といった有害物質までをもつかまえることが可能になります。
以上のような働きにより腸内がキレイになることが一番の便秘対策なのです。
便秘に悩んでいる人たちにとってスピルリナは要チェックです♪
免疫力の向上:整腸作用と豊富な栄養で免疫細胞を活性化
「免疫力が高い」と聞くと真っ先に頭に思い浮かぶのが、風邪を引かない丈夫な体でしょう。
では、その免疫力とはどこから来るのでしょうか。

実は人の免疫細胞の大部分は腸内に存在します。特に小腸には免疫細胞全体の60%が集合しています。
理由は簡単。
あなたが口にしたものが胃を通過した後に真っ先に到達するのが小腸だからです。
外部から入り込んでくる菌を、そこで退治する必要がありますね。
つまり免疫力を向上するとは、言い換えれば「腸内環境を整える」ということに他なりません。
スピルリナには腸内環境の改善に働く様々な栄養素が含まれているので、便秘の解消のみならず免疫力の向上にも良い影響があるのです。
また免疫力を高めるためには体がエネルギーで満たされている必要があります。
栄養が欠如している人たちは風邪を引きやすいですね。
スピルリナには豊富な栄養素とともに、免疫細胞のエネルギーとなるタンパク質も多く保有しており、この側面からも免疫力向上が大いに見込めます。
美肌効果:腸内洗浄で肌がキレイになる
こちらも腸内環境の改善と関係性があります。
汚い状態の腸は便秘を招きます。そして便秘を放置しておくと、さらに腸内が乱れるという悪循環に陥ってしまいます。
便秘は吹き出物の原因になることが知られていますが、仕組み簡単に説明すると以下のようになります。

便秘を放置しておくと腸内で有毒ガスが発生します。本来は排便という形で排出されるべきガスは、便秘で行き場がなくなりやがて腸壁に吸収されます。
そのガスは血液をめぐり、最終的に肌から排出されしまうのです。
この過程で、保湿機能や汗や皮脂などの分泌物を排出する肌本来の働きが阻害されしまうため吹き出物が発生してしまうのです。
仮にあなたがお肌の問題を抱えているのであれば、スキンケアなどではなく腸内環境の改善に真っ先に取り組むべきです。

根本原因を取り除かなければ、いつまでたっても問題は解消しないでしょう。
またタンパク質不足による新陳代謝の低下も肌のたるみやクスミなど老化の原因となります。
スピルリナは全体の60-70%ほどがタンパク質であり、また美容を語るうえで欠かせないアミノ酸を全20種類含んでいます。
スピルリナにより腸内環境が整い、体内が栄養で満たされることで結果として美肌がゲットできるのです。
スピルリナの2つの副作用
良いことずくめに見えてしまうスピルリナ。ここで副作用を簡単に説明します。
あらかじめ説明しておきますが、下で説明する副作用は東洋医学で言うところの「好転反応」と呼ばれるものです。
これは体内から毒素などが抜ける過程で一時的に起きる体のリアクションです。
つまりこれはデトックスが進んでいる証拠ともいえるので、必ずしも悪いことではありません。

そもそもスピルリナは中南米やアフリカで食品として扱われているので、多量に摂取しても生命の危険が及ぶような副作用はありません。
以下の2つの好転反応が報告されています。
- 吹き出物
- 光過敏症
ひとつずつ紹介していきます。
吹き出物:体内毒素が抜けている証拠

スピルリナを摂り始めたころに、肌のかゆみや吹き出物といった症状が出る人たちがいるようです。
これは生活がもともと乱れがちだった人たちに目立つ好転反応です。
そのような人たちは体に毒素を溜め込んでいる状態なので、それらが抜けていく過程で肌に影響を及ぼすということです。
「私の体がキレイになろうとしている証拠!」とポジティブに受け止めればいいだけの話です。
ただしあまりに症状がひどいときは、スピルリナの摂取を一時的に控え病院で診てもらいましょう。
光過敏症:日光で皮膚に炎症ができてしまう

光過敏症とは文字通り、光(日光)に過敏になってしまう症状です。
この場合、日光に短時間接しただけで皮膚に炎症が起きてしまいます。
原因はスピルリナに含まれているクロロフィルという成分です。
クロロフィルには貧血の予防やデトックス効果がありますが、分解されるときにフェオホルビドという物質が生成されます。
これが光過敏症の原因です。
これもスピルリナを摂ることによって起きる可能性がある好転反応のひとつですが、なかなか症状が治まらない場合は医師の診断を受けることをオススメします。
まとめ
スピルリナの健康効果やその副作用を少しばかり説明しました。
スーパーフードと言われるだけあり様々なメリットがあります。
また副作用とされているものは好転反応であり、むしろ「健康になるための通過点」と言えるでしょう。
スピルリナの自社生産で名の知られたDICライフテックが、その知見を活かし青汁開発に取り組んでいます。その体験レビューレポートを記したので興味がある人は見てみてくださいね♪
[…] 青汁にも含まれるスピルリナの3つの健康効果と2つの副作用とは … […]
[…] 青汁にも含まれるスピルリナの3つの健康効果と2つの副作用とは … […]