「青汁を飲むのに必需品はあるのか?」
はい、あります。それはシェイカーです。青汁を飲むことを考えている人はぜひ購入することをオススメします。
青汁粉末は「シェイカーを使用して水と混ぜて飲む」という利用方法がベストだからです。
ただし青汁粉末を料理の調味料として利用する人たちもいます。このような場合シェイカーは必須ではありませんが、今回紹介する話は全ての人たちに参考になると思うので気が向いたら読んで見て下さい。
シェイカーを青汁スティックの入れ物として使用する
シェイカーは1つあれば十分と思っているのであれば、それは考えが単純すぎます。シェイカーは最低でも2つは用意するべきです。
2つのシェイカーのそれぞれの用途は以下となります。
- 青汁の粉末を混ぜるためのもの
- 青汁スティックを入れておく入れ物として使用するもの
ひとつは言うまでもなく青汁の粉末を混ぜるためのものです。そしてもうひとつは青汁の粉末スティックを入れておく入れ物として利用するものです。
これが本当に便利です。実際にスティックを入れてみると以下のようになります。

どうでしょうか。これは本当に使い勝手がいいです。誰にでも思いつく用途なので、すでにこのようにシェイカーを利用している人たちもいるでしょう。
これだけだとここで完結してしまうので、この話をもう少し発展させます。
粉末を混ぜる用途ならこのタイプのシェイカー

青汁粉末を混ぜる用途で使用するなら以上のタイプがオススメです。
理由は簡単。縦の高さがそこまでなく、デザインがシンプルなので洗うのが楽だからです。
青汁を水などで混ぜる場合、通常使用する量は100-150ml程度なのでシェイカーが大きい必要性はありません。
上のものはKentaiというメーカーでボディビルダーの人たちの間では名の通るブランドですが、特にメーカーにこだわる必要はないでしょう。
重要なのはシェイカーの形状です。

これらのようなシェイカーの場合、フタの形がやや複雑なので洗う時に面倒なだけで特にメリットは存在しません。
青汁スティックを入れる用途ならこのタイプのシェイカー
青汁粉末のスティックを入れておく用途では、以上のシェイカーがオススメです。
理由は簡単。縦に多少長いので、スティックの頭がはみ出てしまうということがありません。
実際の製品は以下です。

実際に粉末スティックを入れてみると、以上のようにすっぽりと格納ができます。
同様のスティックを、粉末を混ぜるタイプのシェイカーに入れると以下のような感じになります。

ハミ出てる~ 😂
よって青汁スティックを入れておくシェイカーは必ず高さのあるものにしましょう。
ちなみに上で紹介しているシェイカーはSAVASという、こちらも有名なブランドです。
シェイカーはひとつ400円程度で、複数購入しても金銭的な負担にはなりません。
あなたもシェイカーは最低でも2つは購入しましょう♪