「難消化性デキストリン」とはなかなかトゲトゲしい名前ですね。パッと聞いた感じ危険な物質に思えてしまいます。
青汁の成分表を見ているとたまに登場しますが、あなたも「これは一体なんなんだ」と思った経験はありませんか?
そこで今回はこの謎の成分をごく簡単に説明します。
Contents
難消化性デキストリンは水溶性食物繊維
デキストリンと聞くと以下のようなイメージが浮かぶかもしれません。

というのは冗談ですが、デキストリンは危険な化学物質ではありません。名前に脅威を感じてしまいますが、その響きに騙されないようにしましょう。
まず以下ふたつが存在することを念頭に入れてください。
- デキストリン
- 難消化性デキストリン
違いは名前のとおりですが、難消化性デキストリンはデキストリンの中でも体内で消化できないタイプのものです。

デキストリン自体はトウモロコシから作られたデンプンの一種です。
あなたの体内に入るとデンプンの分解酵素であるアミラーゼにより消化されブドウ糖に変化します。
その後小腸で吸収され血液を通し各細胞に供給されエネルギーとして消費されていきます。

この過程でブドウ糖に分解されず残る成分(食物繊維)が「難消化性デキストリン」です。
つまりデキストリンは糖質であり、難消化性デキストリンは食物繊維なのです。
デンプンは炭水化物として分類されますが、そもそも炭水化物は糖質と食物繊維の総称です。
ちなみに難消化性デキストリンは水溶性食物繊維です。
食物繊維には水に溶けるタイプの水溶性と、溶けないタイプの不溶性が存在します。
違いは簡単に示すと以下のようになります。
水溶性:血液中のコレステロール値を低下させたり、腸内善玉菌を増やす
不溶性:腸の動きを刺激したり、便のカサを増すことにより排便を促す
難消化性デキストリンに副作用はあるのか

難消化性デキストリンは体内に取り込む物質なので副作用などが気になりますね。
結論を言ってしまうと人体には安全です。
難消化性デキストリンには一日の摂取量の上限値が特に定められていないのです。
この事実からも安全性には問題がないと言えるでしょう。そもそも原料がトウモロコシなので有害なわけがありません。
ただし水溶性食物繊維の摂りすぎは一時的にお腹をゆるくするなど下痢の症状を招く恐れがあるので、いくら上限値が無いとはいえ摂り過ぎはオススメしません。
普段の食事で過剰摂取になるようなことは考えにくいですが、難消化性デキストリンそのものをサプリメントとして摂る場合はそのような事態を引き起こしかねないので注意が必要です。
原料として遺伝子組み換えトウモロコシが使用されている可能性は否定できず、その点で危険性を感じる人たちは一部います。
難消化性デキストリンの3つの効果
難消化性デキストリンには以下のような健康効果があります。
- 整腸作用
- 食後の血糖値の上昇を抑制
- 脂肪の吸収を抑制
これらは難消化性デキストリンどうこうと言うより、水溶性食物繊維の効果といった方がいいでしょう。
ひとつずつ簡単に説明していきます。
整腸作用:腸内善玉菌のエサとなる
難消化性デキストリンはビフィズス菌やバクテロイデス菌などの善玉菌のエサとなります。
その過程で短鎖脂肪酸などの物質を作り出し腸内が弱酸性に傾きます。
これは善玉菌にとっては居心地が良く悪玉菌にとっては住みにくい環境なので、結果として善玉菌が増加をし腸内環境を整えます。
血糖値の上昇を抑制:ダイエット効果あり
食事で摂った糖質は小腸で吸収され血液中へ流れ込むことにより血糖値の上昇へとつながります。
難消化性デキストリンは糖質の吸収を穏やかにするため、結果として血糖値の急激な上昇を抑えます。
血糖値の急上昇と肥満には因果関係があるので、つまりダイエット効果があるということです。
脂肪の吸収を抑制:体内の中性脂肪を低下させる
糖質と同様、難消化性デキストリンには脂肪の吸収を遅延する働きがあることが確認されています。
難消化性デキストリンを食事とともに摂ることで、内臓脂肪や中性脂肪が低下することも分かっています。
自身の体重に問題を抱えている人は要チェックです。
難消化性デキストリンは特定保健用食品に認定されている
難消化性デキストリンは日本人が不足気味の食物繊維を補う目的で作られたものです。
日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年代では一人あたり一日20gを超えていましたが、戦後の食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、年々低下しつつあるのが現状です。

また特定保健用食品(トクホ)の認定を受けています。
これは血圧や血中コレステロールなどを正常に保つことを助けたり、お腹の調子を整えたりするのに役立つ食品に与えられる認可です。
つまり人への効果は科学的に実証されているのです。
青汁製品の成分表を見ていると度々登場する難消化性デキストリン。
人の体に嬉しい効果を複数持つ成分なので、これからは原材料名で見かけてもその名前に惑わされないようにしましょうね。